行政書士試験勉強法

行政書士試験の自己採点で絶句・・・

2017-11-16 [記事URL]

こんにちは。
行政書士試験一発合格センター 事務局です。

先日の本試験を受験された方は、自己採点をしてみたでしょうか?

すでに新年度の本試験は始まっています。自己採点は怖いですが、是非、一歩踏み出し、前進しましょう。

今日は、先日の試験で初めて受験をされた方から、勉強法に関するお問い合わせをいただきましたので、坂庭からの回答とあわせてご紹介いたします。

【マニュアル購入の有無】:

未購入者

【受験回数】: 1回(昨日のテストが初)

【ご意見・ご感想・ご質問 】:

はじめまして、Tと申します。

激務の中、2月より通信教育の●●の教材を使用し、学習を進めてまいりました。

勉強に関しては大学入試の経験から自信がありました。

文学部ですが、一応私大のトップ大の卒ですので。

要するに、暗記ではなく、コアから演繹法で問題を捌けばいいのであろうとたかを括っておりました。

結果は136点、うち、記述はおそらく0点です。

勉強時間は、平日で3時間、休みの日で10時間以上やりました。2月からです。

過去問ではミスをしないレベルまでになり、模試では186点だったのに、、、、。

本番の136点には絶句しました。

商法を切ったのがあだになりました。

これは大学入試の勉強方法は通用しないな、と思い、メールさせていただきました。

まさかの136点、、。

これからは全てを組み直して、やり直します。

そこで、購入前に3点ほど質問させていただきたいのです。

1、使っていた●●の基本書でも対応できるか?

→これは他の市販教材の購入をケチっているわけではなく、ウィークポイントや関係する判例を様々書き込んだために、これを来年度も使っていきたいと思っているため。(ご支持いただくであろう基本書にベースを変えなくてはならないか?ということです。)

2、行政不服審査法が大きく変化するとのことだが、それにつき、対応教材を支持していただけるのか?(後に改訂版をダウンロードでご対応いただけるということですが、この際に法改正についても対応策をご指示いただけるのかということです。)

3、記述の学習法もマニュアルの範疇か?

ということです。

なお、●●の教材について、何かご意見等ございましたら、ぜひお聞かせいただきたいと思います。

それにつき、基本書の変更が必要であれば、それに変える決心もつきやすく、購入後にすみやかに基本書による学習に移れます。

もちろん、具体的な基本書等のご指示はマニュアル内の情報だと思いますので、購入後に確認いたします。

あくまで変更の必要性についてです。

お忙しいとは存じますが、ご返事をいただければ幸いと存じます。

次は決めなくてはなりません。

そのための努力は惜しみません。

お読みいただき、ありがとうございました。

T様、ご質問誠にありがとうございました。

以下、坂庭からの回答となります。

T様

こんにちは、坂庭です。お問い合わせありがとうございます。

択一だけで136点ということは、基礎はかなり、身についていますね。

インプットも大事ですが、今年は、アウトプットに力を入れるだけで、合格ラインを突破するはずです。

以下、回答いたします。

1、使っていた●●の基本書でも対応できるか?

●●でも対応できます。

無理に私たちが推奨している教材を使う必要はありません。

ありませんが。

中には使いにくい教材で勉強している場合、やはり、買いなおしたほうがいいケースもあります。

使いにくい教材で「もったいないから」という理由で勉強し、不合格になるケースがあるからです。

その辺りに関しては、自己投資の意識の高い方ですから心配ありませんが。

ただ、●●に限らず、古い年度の教材ですと、法改正に対応していません。

そのため、市販のテキストで構いませんので、最新のテキストに買いなおしたほうがいいです。

マニュアルご購入後、初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」があります。

是非、そちらでご相談ください。

ご予算に合わせて、最適な教材をアドバイスいたします。

もちろん、今お使いの教材と、今回の得点、現時点での実力をすべて総合的に判断した上で、アドバイスいたします。ご安心ください。

2、行政不服審査法が大きく変化するとのことだが、それにつき、対応教材を支持していただけるのか?

こちらに関しては、「対応教材」はありません。

あくまでも「勉強法」のため、「行政法」のようなテキストや教材はありませんので。

ここでお伝えしている「改訂版」は、特典に収録してある解法テクニックの題材が前年度の過去問ですので、そこを直近の過去問に差し替える形になっています。

あくまでも「勉強法」のため、「この法令が大きく変化するから対応教材を提供する」ということはありません。

ただ、マニュアル購入者様にだけ、

・ゴロ合わせ教材

・穴埋め条文問題集

・一般知識対策教材

という教材を期間限定で販売しています。

そちらの教材の中で、最新の法令にて、学んでいただくことは可能です。

また、勉強法のマニュアル自体は、1度ご購入いただければ、改訂した際は、無料で配布しています。

当然、受験生も私たちも「買った年での合格」を目指していますし、ほとんどの受験生が、買った年に合格し、「受験生」を卒業して、登録・開業を果たしていますが。

仕事や家庭の事情、体調の都合で受験できないケースや、あるいは、運悪く、実力が出し切れずに、不本意な結果になってしまった場合にも、翌年以降はマニュアルを買いなおす必要は一切ありません。

合格まで、しっかりフォローし、徹底的にバックアップいたします。

3、記述の学習法もマニュアルの範疇か?

記述に関しては、特別な対策を指導していません。

通常の択一問題が解ければ、記述の対策になるから、です。

また、記述は年度によって、採点が調整されるケースがあります。

そのため、記述の採点に頼っている受験生は不合格になる傾向にあります。

私たちは「択一だけで合格ラインの突破」を目指して、アドバイスしておりますので。

結果として、「択一だけで合格ラインを突破」「記述を含めると200点を超える高得点で合格」という受験生も毎年、多数いらっしゃいます。

記述対策として特別な勉強は不要です。

しっかりとマニュアルを実践し、択一だけで合格ラインの突破を一緒に目指しましょう。

回答は以上となります。

1回目の受験で、基礎が身についていますので、2回目で合格を決めるのは、難しくはないでしょう。

再度、がっちりと基礎を固めなおし、さらに、アウトプットを強化していきましょう。

上記にご納得いただけたら、マニュアルをご活用ください。

では。

坂庭

以上となります。

学生時代に成績が良く、ご自分の学力に自信のある方ほど、自己流を過信するあまり、受験が長期化する傾向があります。

もし、身に覚えがありましたら、ご注意ください。

さて、マニュアルには、初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」があります。(スペシャル特典7)

あなたの生活サイクルを細かくお聞きいただいた上で、効率のいい勉強スタイルを個別にご提案いたします。

ご予算、お使いの教材、ご希望の勉強スタイル(独学、通信、通学)をご相談いただければ、個別具体的に、マニュアル作成者の石井が1週間以内に、回答いたします。

以後のサポートは有料とはなりますが、初回無料のメールサポートならびにユーザーページに記載の「よくある質問」とフォローメールで、ほとんど解決しますので、無理にご利用いただく必要はありません。

まずは、マニュアルと初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」で、勉強をスタートしましょう。

参考までに、上記のご質問者様が、マニュアルご購入後、石井からのアドバイスに対してお返事を頂戴しましたので、ご紹介いたします。

今回は石井先生からいただいたアドバイスの御礼でございます。

実は、私は昨年度の●●の基本書をベースに勉強いたしておりました。

石井先生よりいただいた、個別アドバイスに「昨年度のものでもよいが、最新の基本書がベスト」とのお言葉をいただいたので、やはり判例等を書き込んだ旧テキストを捨てがたく、そちらで学習しておりました。

しかし、法改正に伴い、最新基本書が必要になり購入者専用メルマガでご指示いただいた、●●の基本書を購入いたしました。

そして、改正箇所は理解してから学習しようと考え、読み込みました。

すると、気がつきました。

この基本書、本当に別次元のわかりやすさです。

本当によく絞られており、位相関係も一目でわかります。

テキストを恨むわけではありませんが、これに昨年出会えていたらと思うと、、。

そして、このマニュアルに昨年出会えていたらと、、。

責めたくはないですが、やはり昨年度のテキスト、講義内容、システム全て私に全く合っていなかったのがわかりました。

ただ、基本書でこんなに違うものかとびっくりしました。

特定の会社を否定したくないのですが、やはり昨年度のテキストはフルカラーなだけで解説も中途半端で粗悪品と言わざるえないと思いました。

人のせいにしてしまってはお叱りを受けてしまうと存じます。

もちろん、学習不足による不合格が全てです。

マニュアルに忠実に、頑張ります。

ありがとうございました。

いかがでしょうか?

有名な通信講座や高額な資格スクールに通わなくても、市販の基本書でも、十分、勉強は可能です。

むしろ、ご自分には合わない可能性もあります。

買ってから後悔することがないよう、まずはマニュアルをご購入後に、初回無料のメールサポートにてご相談ください。

それでは、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

行政書士試験一発合格センター 事務局


行政書士試験で、自己採点するまでもなく惨敗

2017-11-15 [記事URL]

坂庭です。

試験が終わった夜から、お問い合わせが殺到。

×すでに3回以上、受かっていない

×自分では必死に勉強しているつもりだけど、点数が伸びない

×大手通信講座でも有名資格スクールでもダメだった

×むしろ、毎年、試験を受ければ受けるほど得点が下がる

×今度は同じスクールで講師を変えようかと思っている

×どこのスクールやどこの通信を使えばいいのかすら、もはや分からない

×来年度はどんな勉強をすればいいのか、自分では分からない

×飲み会も趣味もテレビも、すべて犠牲にしてあれだけ勉強したのに・・・と絶望している

×年齢的に記憶力に自信が無い

×こんな試験に本当に受かるのか疑問だ

×通信教育の膨大なテキストを見ると、このペースだと受かるまでに何年かかるか分からない

×家族の手前、これ以上、肩身の狭い思いで勉強はできない

さらに。

「自己採点したところ、惨敗でした」

「予想問題集でも公開模試でも見たことがないような酷い結果で絶望しています」

「試験当日の夜はあまりの結果に、悔しくて涙が止まりませんでした」

と。

中には「もう、諦めます」「止めることにしました」という受験生もいる。

惨敗し、散々な、そして、ボロボロの結果にショックを受け、すでに「思考停止状態」の受験生が多い。

一生懸命、必死に勉強してきただけに、悔しいだろう。

同じ道を通ってきただけに、痛いほど分かる。

そのような受験生がリベンジを決意し、すでにマニュアルを手にしてくれている。

実際に購入時の備考欄に記入してもらったコメントを名前を伏せた上で紹介しよう。

過去に通信講座で勉強し、途中で挫折しました(2回)。

今度こそはこの勉強法で最後までクリアして一発合格したい、人助けしたいです。

宜しくお願い致します。

30年に合格したいです。

合格目指して頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。

行政書士は初めてになります。

よろしくお願いいたします。

再来年の3月末で、今の会社の退職が決まっているので、いよいよあとがなくなりました。

受験回数は4回ですが、今年も記念受験で終わりました。

以前、某通信講座もやってみましたが、ついつい仕事に追われて続かないという感じです。

今年の受験で、来年こそは効率的に勉強して受かりたいと思いました。

受験回数2回。

自営業。

毎日のスケジュールが異なり、勉強時間の予定が立てにくいけれども、できるでしょうか?

本当に短期合格した方のノウハウを信じて申し込み。

いかがだろうか?

「去年と変わり映えがしない」なら、まだ良い方だ。

高額なスクールや通信で必死に勉強したにも関わらず、「去年より得点が低かった」「模試でも見たことがないような悲惨な結果だった」では、シャレにならん。

今すぐ、「勉強の方法」を見直そう。

「勉強量」や「勉強時間」「スクール」「通信」「講師」の問題では、ない。

「勉強の方法」の問題だ。

リベンジを決意した人。

新しいチャレンジをする人。

今の生活から抜け出したい人。

新しい人生の扉を開きたい人。

本当に置かれている状況は様々。

きっと、あなたにも、固い決意があるはずだ。

ただ1つだけ言えるのは。

「今と同じ時間を過ごしていて、違う明日を迎えることはない」ということ。

「昨日と同じ今日を生きていて、違う明日がやってくることは決してない」ということ。

「去年と同じやり方で来年は違う結果がでることはない」ということ。

「これまでと同じ勉強法で、合格できるはずがない」ということ。

これだけは断言できる。

「1つだけ」と言っておきながら、4つも言ってしまったが。

かのアインシュタインは、こう、言い残している。

「狂気。それは、同じ事を繰り返し行い、違う結果を予期すること」だと。

つまり、「これまでと同じ勉強法で、今度こそ合格できると思っているのはキチガイである」ということだ。

今度こそ合格したければ、これまでとは違う方法で勉強するしかない。

もし、あなたが、これまで、必死に勉強してきたとして、来年こそ、合格を目指すと決めた場合、「今年よりもさらに勉強時間・勉強量を増やさなきゃ!」というのは現実的ではない。

これまで、毎日、相当の勉強をしてきたのであれば、なおさら、効率を重視し、「より少ない勉強時間で最大の効果を出す」ことを意識してほしい。

どうしても、2回、3回と受からない人に限って、「勉強量が足りなかった」「勉強時間が足りなかった」と思い込んでしまう傾向にある。

正しい勉強法さえ知っていれば、市販のペラペラなテキストで独学でも一発合格できる。

「勉強量が足りない」

「勉強時間が足りない」

「スクールに通わないと受からない」

「通信を使わないと受からない」

というのは、幻想にすぎない。

むしろ、受験地獄から抜け出せなくなる危険が非常に高い。

そもそも、行政書士の試験なんて、半年、1年で受からなければならない資格だ。

「運が悪くても2回まで」

実際に、私たちが指導してきた受験生は、「独学」で「短期」「一発合格」してきた方が、毎年、ゴロゴロいる。

2回も3回も受からない方がおかしい。

仮に1回目は初めての試験で緊張があったり、本調子でなかったとしても。

そうだったとしても。

最悪、2回目で受からなければ、あなたの勉強法のどこかに問題がある、ということ。

いや、すべてに問題があるということ。

それに気づけるか、どうか。

「盲点は盲点ゆえに、自分には見えない」という性質がある。

ただ、今、気付くべきは、

「今のやり方では来年も受からない」ということ。

「テキストや問題集の問題ではない」ということ。

「勉強時間や勉強量の問題ではない」ということ。

それ以上に、

「勉強法に問題がある」ということ。

それに気づけるかどうか?だ。

気付けなければ、これを使って目からウロコを大量に落としてほしい。

来年度の合格に向けて、再スタートを切るのはそれから、だ。

記憶力に自信がなくても、まったく問題ない。

定年間近の方ですら、「一般知識で満点」や、「200点を超える高得点」で合格している。

決して、珍しいケースでは、ない。

そもそも、暗記で太刀打ちできる試験ではないことくらい分かるだろう。

しっかりとした理解が必要だ。

また、難問奇問なんて解ける必要もない。

記述の採点はアテにしない方がいい。

まして、「補正措置」をアテにするなんて非現実的だし、キチガイだ。

目指すは「択一だけで、合格ラインの突破」。

今回も、マニュアル購入者からは「択一だけで180点」を超えたという嬉しいご報告をゾクゾクといただいている。

彼ら、彼女らも、1年前は、まさに、今のあなたと同じ状況だった。

私たちが、あなたの最後の希望、ラストホープになろう。

あなたも、是非、焦ったり、パニックを起こして、闇雲に、高額なスクールや通信に申し込む前に、まずはメールサポートで私たちに相談してほしい。

短期一発合格者でマニュアル作成者でもある現役行政書士の石井浩一が、初回無料で直接、個別にメールサポートにて回答している。

これまで、毎年、短期合格者を輩出している行政書士試験の受験指導のプロ中のプロだ。

このノウハウを試す前に諦めて、止めてしまうなんて、本当にもったいない。

「使えるものはすべて使え」

「あらゆる手段を試して、それからでも諦めるのは遅くない」といいたい。

どうせ、止めるのなんて、いつでもできるんだから。

あと、1年だけ、今度は私たちと一緒に頑張ってみないか?

ちなみに。

私たちのご提供しているマニュアルは、当然、平成30年度の本試験にも対応している。

すでに平成30年度の本試験まで、360日となった。

残りの日数は、もう、「1年」を切った。

もし、あなたが、

「通信でも通学でもダメだった」

「平成30年度の本試験で絶対に合格したい」

「もう、二度と、同じ勉強はしたくない」

「一日でも早く行政書士になりたい」

「今度こそ合格して今の仕事を辞めたい」

「一刻も早く開業して、困っている人の役に立ちたい」

「自力で稼いで、今の旦那と離婚したい」

と思ったら、今すぐにマニュアルを手に入れて、ノウハウを実践してほしい。

すでに、平成30年度の本試験に向けてカウントダウンがはじまっている。

あなたも、今度こそ、私たちと一緒に合格を掴み、開業して、今の生活を変えよう。

もう、平成30年度の試験は始まっている。

ありがとうございました。

坂庭


よくあるご質問(3)

2017-06-23 [記事URL]

目次

【Q】テキストや問題集もついていないのに、勉強法(マニュアル)だけで3万4,560円って高すぎじゃない?

【A】正直、テキストや問題集だけでは受かりません。

むしろ、効率のいい、スキマ時間を活用した正しい勉強法(マニュアル)でしたら、市販のテキストだけで独学でも短期一発合格が可能です。

その一方で、5万円~10万円の通信講座や、20万円近い資格スクールに毎年、通っても受からない方が全体の90%以上もいます。

「落ちた翌年は半額で再受講」できるとしても、毎年、落ちて、利用し続けることを考えると、決して安い金額ではありませんし、かえって、高くつきます。

実際に、3年も、5年も、中には10年以上も、通信、通学などで勉強し続けても受からず、藁にもすがる思いで私たちの勉強法(マニュアル)を購入し、「購入した年に合格する人」が毎年、たくさんいらっしゃいます。

毎年、「もっと早くこの勉強法(マニュアル)と出会っていれば・・・」「あと1年、早く、この勉強法(マニュアル)を実践していれば、1年早く受かったのに・・・」と、合格者が毎年、全員、口を揃えておっしゃいます。

「数千円の市販のテキスト+勉強法(マニュアル)で今年の試験に合格して、来年は行政書士として開業して稼ぐ」のと、「毎年、何万円も払い続けて、3年も5年も、場合によっては10年以上も受からず、来年も勉強をしている」のと、果たして、どっちが高いでしょうか?

それでも「勉強法(マニュアル)だけで3万円以上は高い」というのであれば、ご購入はお断りします。

是非、有名通信講座や大手資格スクールで来年も頑張ってください。

【Q】パソコンが苦手だけど、大丈夫かなぁ・・・

【A】問題ありません。

勉強法(マニュアル)はインターネットからダウンロードしてパソコンに保存するダウンロード版(PDFファイル)、もしくは、冊子でご提供します。

ダウンロードして保存するためにパソコンは必要ですが、パソコンを使った通信講座ではありませんのでご安心ください。

ただし、パソコンやインターネットが苦手な方は、ダウンロード版ではなく、冊子版をお買い求めください 。

【Q】パソコンを持っていないと、『毎月の限定特典』の音声ファイルは聴けないの?

【A】保存しなくてもタップ(クリック)して聴けますが、ダウンロード期間が過ぎると聴けなくなります。

パソコンやタブレット、スマホ等に保存してからお聴きいただくことをお薦めしています。

【Q】ダウンロード版と冊子版の違いってあるの?

【A】内容的には全く同じです。特典等もすべて同じですので、ご安心ください。

【Q】冊子の配達は時間指定や日付指定は出来るの?

【A】最短でのお届けを心がけておりますので、お取り置きや日付指定はお受けしておりません。

時間指定のみ、お受けしております。

午前中,14時~16時,16時~18時,18時~20時,19時~21時

ご注文時に、上記からお選びの上、備考欄(メッセージ)にご記入ください。

※なお、勉強法(マニュアル)のご提供は、お支払完了後となります。

【Q】家族に内緒で勉強しているため、冊子の伝票には商品名を書かないでほしいんだけど・・・

【A】購入時の備考欄(メッセージ)にその旨をご記入ください。「発送元」を「山口」にして、「商品名」も「資料」としてお届けします。

ただし、何らかの原因でご家族の方にバレた場合にも当社では責任を負いかねます。あくまでも自己責任でお願いします。

【Q】勉強法(マニュアル)の提供は支払い前ですか?後ですか?

【A】お支払い後のご提供となります。ご注文後、48時間以内にお支払いください。可能な限り迅速に対応させていただきます。

【Q】返金保証って、本当にあるの?

【A】本当にありますので、ご安心ください。

合格した際は、お祝い金として、喜んで返金致します。

詳細につきましては特定商取引法に基づく表示にて必ずご確認ください。

【Q】歳だから、記憶力や暗記力に自信がないんだよなぁ・・・

【A】ご安心ください。

これまでも、定年後の開業を目指し、60代の方が勉強法(マニュアル)を実践し、ゾクゾクと合格を果たしています。

一般知識は満点、200点を超える高得点で合格している方もいらっしゃいます。

京都府 長橋 晴男様(60代)

やる気さえあれば、まったく心配ありませんので、ご安心ください。

むしろ、法律系国家資格の行政書士試験で暗記は厳禁です。

「覚えよう」として、頭に詰め込んだところで、到底太刀打ちできません。

「通信や通学で勉強すれば、するほど、毎年、得点が落ちていく」という受験生は、暗記に頼っている証拠です。

「覚えること」よりも、「理解すること」が最重要です。

そのため、私たちは、「覚えるな」とアドバイスしています。

しっかりと、勉強法(マニュアル)を実践していただけば、60代の方も、メキメキと理解が深まり、短期合格できます。

是非、安心して取り組んでください。

【Q】家事と子育てが忙しいし、机に向かって勉強する時間もないし。勉強法(マニュアル)を実践できるか心配・・・

【A】そのような方こそ、ご活用ください。

実際にこれまでも、「家事と子育てで、座ってお茶を飲む余裕すらない」という女性も勉強法(マニュアル)を活用し、短期合格を果たしています。

そのような方にこそ、実践してほしい勉強法(マニュアル)です。

【Q】特典は、どのようにして入手すればいいの?

【A】お支払い完了後、こちらから配信するメールからダウンロードが可能になっております。

パソコン等に保存してから、ご活用ください。

【Q】今注文すると、冊子はいつ頃届くの?

【A】土日祝祭日、夏季休暇、年末年始を除く7営業日以内に発送となります。

沖縄などの一部離島を除くと、通常、10日以内にはお手元に届きます。

時間指定は出来ますが、あいにく日付指定は出来かねます。

可能な限り最短でお届けいたしますので、ご理解いただけると幸いです。

【Q】パソコンのアドレスを持っていない場合、フリーメールや携帯のアドレスでも有料サポートは受けられるの?

【A】受けられますが、携帯アドレスの場合、ドメイン設定を必ずご確認ください。

メール

また、近年、パソコンのアドレスでも、Yahoo、goo、hotmail等のアドレスにはメールが届きにくくなっています。

そこで、Googleのサービスで無料で使えるGmailというフリーアドレスが現在はお勧めです。

その際も必ず 「迷惑フォルダ」や「プロモーション」というフォルダもご確認ください。

もし、ご心配でしたら、今、お使いのアドレスが正常に利用できるか下記のお問い合わせからご相談ください。
お問い合わせ

【Q】学歴もないし、勉強も苦手だけど、大丈夫かなぁ・・・

【A】勉強法(マニュアル)の実践はシンプルで簡単ですので、正直、小学生にも実践が可能です。

また、行政書士試験には、学歴も記憶力も関係ありません。

自己流にならずに、勉強法(マニュアル)をしっかりと実践していただければ誰にでも短期合格は可能です。

これまでも、同じような不安を抱いていた方もみなさん、勉強法(マニュアル)で短期合格を果たしています。

是非、安心して取り組んでください。

【Q】試験を受けるための予算は、いくらくらいを考えておけばいいの?

【A】正直、状況によって全く異なってきます。

そのため、残念ながら、一概に「いくらあれば足りる」とは断言できません。

あくまでも参考までにお伝えすると、スクールなどを利用しないという前提、つまり、完全な独学の場合、

『最低限のものだけならば1万円』
『標準的に揃えると、2~3万円』
『徹底的にやる人は3~10万円』

といったところでしょうか。

ただ、これも考え方や勉強形態によって異なりますので、あくまでも目安とお考えください。

「予算に応じて独学や通信、通学のどれがいいか相談したい」という場合には、勉強法(マニュアル)のご購入後、初回無料メールサポートをご利用ください。

個別にアドバイスいたします。

【Q】他のサイトでは無料で勉強法がもらえるのに、どうして、こちらの勉強法は有料なの?

【A】他のサイト(通信講座や資格スクール)でも、近年、勉強法のノウハウを無料で配布しているところを見かけるようになりました。

2005年から一貫して、「勉強法」だけを提供しているのは私たちだけですので、ようやく、私たちの勉強法(マニュアル)も認知されてきたと自負しています。

ところが、他のサイトが無料配布しているものは、私たちの勉強法(マニュアル)とは質も内容も異なり、「市販で手に入る書籍の内容を無料でプレゼントしているだけ」というのが現状です。

内容的には一般的なことしか書かれていませんので、「ノウハウの質」「秘匿性の高さ」「再現性の高さ」「具体性の高さ」などが、まったく異なります。

もし、そちらのノウハウで受かるのであれば、無理に私たちの勉強法(マニュアル)にお金を払う必要はまったくありません。

是非、本屋さんで立ち読みしてきてください。

むしろ、「立ち読みできる程度のノウハウ」と金額も内容も一緒にされても困りますので、どうぞ、ご購入はご遠慮ください。

【Q】合格率1割の行政書士試験に本当に独学で受かるの?大手資格スクールや有名通信講座に高額を払って勉強しなければ短期合格できないんじゃない?

【A】本気で短期合格を目指すのであれば、独学がベストです。

いえ、むしろ、通信や通学を選ぶべきではありません。

私たちは2005年から数千人を指導していますが、資格のスクールや通信講座は気が遠くなる程、教材の量が多いため、ほとんどの方が挫折しているのが事実です。

ただでさえ、試験範囲の広い行政書士試験ですから、分厚いテキストや膨大な教材をすべてこなしている時間は正直、ありません。

それにもかかわらず、受験地獄から抜け出せない多くの受験生が、何の根拠もなく、「お金を払って、有名なスクールや大手通信講座で勉強すれば短期合格できる」「こんなに難しい資格に独学で受かるはずがない」という固定観念、先入観にとらわれています。

もちろん、有名なスクールや大手通信講座の教材はいずれも非常に質の高いものとなっています。

ところが、 「質の良いテキストで勉強すること」と「短期合格に必要な効率の良いノウハウで勉強すること」は全く話が違う 、ということに一日も早く気付いてください。

事実、大手通信講座や有名スクールで2年以上不合格だった受験生が、「何度受験しても、サッパリ、手応えを感じない・・・」「毎年、受ければ受けるほど、得点が下がって行き、合格から遠ざかる・・・」というジレンマを抱えています。

その一方で、私たちがご提供している勉強法(マニュアル)を買ったその年に合格を果たしています。

また、私たちの勉強法(マニュアル)だけで独学による短期合格を果たしている受験生が、毎年、多数いらっしゃいます。

是非、遠回りすることなく、安心して一緒に独学で合格を果たしましょう。

こちらもご覧ください。

無料電子書籍

【Q】独学にするか、通信教育にするか、資格スクール(通学)にするか迷っています。

【A】迷わず、独学をお薦めします。

なぜなら、市販のテキストの方が試験に狙われる範囲が絞り込まれているため、ポイントだけを学べるので、短期間で試験範囲をカバーすることが出来ます。

実際に、勉強法(マニュアル)の作者の石井も独学で、市販のテキストを使い、短期一発合格を果たすだけでなく、毎年、短期合格者を輩出しています。

「市販のテキストを使って独学」がベストです。いえ、それ以外に短期合格の道はありません。

一方、通信や通学はテキストが膨大なため、消化できず、途中で挫折してしまったり、勉強不足のまま、毎年、記念受験を繰り返している受験生が多いのが現状です。

また、通信にしても、通学にしても、販売上の問題から、「自社の教材しか推薦しない」ため、受験生の知識が広がらず、また、深まらず、応用力がつかないため、受験が長期化する傾向にあります。

「一つの会社の教材だけで勉強する」という真面目な受験生ほど、落とし穴にはまり、受験地獄から抜け出せない、という実情があります。

短期合格には、いろいろな出版社の問題を解き、多角的な思考で応用力を伸ばす必要があります。

少ない予算で短期合格を果たすなら、市販のテキストと勉強法(マニュアル)による独学を迷わずお薦めします。

こちらもご覧ください。

無料電子書籍

【Q】すでに、2回、3回と通信講座や資格スクールで不合格・・・。今度はどこのスクールに申し込もうか悩んでいるけど、出来ればこれ以上、お金をかけたくないんだよなぁ。こんな状況でも勉強法(マニュアル)で受かるの?

【A】はい、勉強法(マニュアル)で受かります。

初めての受験だけでなく、すでに、2回、3回、いえ、それ以上、通信講座や資格スクールで不合格の方も勉強法(マニュアル)で頑張っています。

そして、そのような方も、勉強法(マニュアル)を実践した年に、見事、合格を果たしています。

もし、受験した際の得点が【100点を超えている場合】、基本的な部分でのインプットはほぼ完了していると思って構いません。

その場合、今度は通信講座や資格スクールは活用しなくても、十分、独学で合格は狙えます。

あえて、10万円も、20万円も高額を払う必要はありません。勉強法(マニュアル)に記載の市販のテキストで、アプトプットを中心にしっかりと勉強法を実践してください。

勉強法(マニュアル)に記載の方法でアウトプットを強化することで、ぐんぐん得点が伸びていきます。

【まだ100点を超えない場合】には勉強法(マニュアル)の方法でインプットから徹底的に行いましょう。

初めての受験でも、市販のテキストによる独学での短期一発合格は可能です。焦らずに、じっくりと勉強法(マニュアル)を実践していきましょう。

【Q】 今からでも合格出来るの?

【A】「今からでも合格できるかどうか」は勉強法(マニュアル)の問題ではありません。

あなた自身の問題です。

現時点でどの程度のインプットとアウトプットが出来ているかにもよりますが、それ以上に重要なのは「今からでも合格するんだ!」という覚悟です。

「今年ダメだったら来年受ければいいや」という気持ちの受験生で合格した人を見たことがありません。

私たちの勉強法(マニュアル)を購入するにしても、「これだけの投資をするんだから絶対に合格するぞ!」という気持ちになるまでは購入しないでください。

【Q】大手通信講座のA社で勉強して挫折しちゃったんだけど・・・

確かにA社は知名度もありますから購入者が多い教材の1つです。

ところが、教材のボリュームが多いため途中で挫折してしまう受験生も毎年多く、例年、私のところにメールサポートで「挫折してしまった」というご相談が寄せられています。

それは、教材の質が悪いわけでは決してありませんが、教材の質と勉強法は全く別の問題だということです。

実際に、A社の教材で勉強したものの挫折してしまった方も、この勉強法(マニュアル)を購入し無事に短期一発合格しています。

大切なのは、「教材やスクールの質と勉強法は全く別の問題だ」という点です。

高額な教材を購入したり、有名なスクールに通えば合格するわけではありませんので、くれぐれも注意してください。

【Q】本当に信用して買って、大丈夫なの?

【A】どうぞ、ご安心ください。

私たちは現役の行政書士として登録開業していますし、坂庭も石井も短期一発合格者です。
山口も、この勉強法(マニュアル)を実践した年に合格を果たしております。


日本行政書士会連合会・行政書士登録番号(第03142319号)
群馬県行政書士会・前橋支部所属・行政書士会員番号(第2599号)


日本行政書士会連合会・行政書士登録番号(第06080307号)
東京都 行政書士会・武鷹支部所属・行政書士会員番号(第6412号)


日本行政書士会連合会・行政書士登録番号(第17091212号)
神奈川県行政書士会・秦野伊勢原支部・行政書士会員番号(第5347号)

ただし、私たちの勉強法(マニュアル)の盗作品・類似品には、くれぐれもご注意ください。

(不正な転売や入手は著作権の侵害となり損害賠償請求の対象となります。)

オークションによるトラブル、短期合格者でない行政書士による粗悪な教材や、売り逃げして音信不通の行政書士、詐欺教材が問題になっています。

教材の販売者が実際の短期合格者で、本業でもしっかりと業務を行って稼いでいる現役の行政書士、さらに、実績として短期合格者を毎年輩出しているノウハウは、ここしかありません。

【Q】生活が不規則で勉強するまとまった時間が確保できないけど、それでも大丈夫?

【A】大丈夫です。

合格に必要なのは、「まとまった勉強時間」ではなく、「徹底したスキマ時間の攻略」です。

特に、残業サラリーマンや家事と子育てで忙しい主婦、昼勤と夜勤の交代制など、仕事がハードで、まとまった時間を確保できない社会人こそ、隙間時間を効率的に活用することが、短期合格をもぎ取る秘訣です。

また、初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」はご購入者から生活サイクルをお聞きして、全てその受験生に適したアドバイスをしております。あなたの生活サイクルを教えていただければ、個別の回答を差し上げるので、あなただけの勉強スタイルを確立することが可能です。

【Q】家事と子育てで精一杯の毎日だけど、こんな私でも合格できるの?

【A】問題ありません。

すでに多くの受験生に私たちはアドバイスしていますが、旦那さんと離婚し、女手一つで子供を養いながら必死に働いて勉強をしている受験生もいます。

また、専業主婦で子育ての合間に勉強している女性も多数いらっしゃいます。

サラリーマンとは異なり、家事や子育てに終わりはありません。

だからこそ、スキマ時間を活用し、効率よく勉強をする工夫が必要です。

これまでも「椅子に座ってお茶を飲む余裕すらない」という女性も短期合格を果たし、開業しています。

特典の初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」では、詳しい生活環境や生活サイクルをお聞きすることで、個別具体的な隙間時間の活用方法をアドバイスしていますから、是非、ご活用ください。

【Q】子供が小さいから土日が一番忙しくて、まとまった勉強がほとんど出来ないし・・・

【A】確かにおっしゃる通りです。

独身で時間が自由に使える方とは異なり、小さいお子さんがいる家庭では、休日になると遊びに連れて行ったり、買い物もありますから、土日や祝日が一番忙しく勉強にならない、というのが現実でしょう。

その場合にポイントになるのが、「平日の隙間時間をどう活用するか?」です。

家族と過ごしている時間に勉強が気になり、かえってストレスになるようでは、休日も楽しめませんよね?

そこはオンとオフを切り替えることで平日の隙間時間を活用することに徹してください。

実際に現役の行政書士で勉強法(マニュアル)作成者の石井が、同様の受験生に毎日アドバイスしておりますから、是非、安心して勉強法(マニュアル)を実践し、初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」でより詳しくご相談ください。

あなたに合った勉強スタイルを確立させ、一緒に今年度の合格をつかみ取りましょう。

【Q】勉強が不十分なので来年、受験しようと思うんですが・・・

【A】必ず、今年受験することを強くお勧めします。

これまでも、同じような受験生を見てきましたが、そのような方で翌年に合格したケースは1件もありません。

今の時点で気持ちが負けており、負け癖がついているので、一生受かることはないでしょう。

そのままでは、負け組人生をまっしぐらです。それでもいいのですか?

どんなに日数が足りなくても、無理そうだと思っても、必ず、今年の本試験まで今から全力で勉強し、今年の合格に間に合うように勉強することを強くアドバイスしています。

仮に結果として今年の試験で受からなくても、知識は決して無駄になりません。

その勉強が翌年の合格に大きな影響を与えるわけです。どんなに苦しくても、諦めたくても、ここで楽な道を選ばないことです。

ここで諦めたら、負け癖が付き、一生、負け組の人生を送ることになります。

何があっても、今年の合格を目指し、今年、受験しましょう。「合格」というゴールは、その先にあります。

【Q】今この勉強法(マニュアル)を始めたら良いのか、新年度の4~5月から始めたら良いのか迷ってるんだけど・・・

【A】勉強法(マニュアル)は毎年、新年度に合わせて改訂していますが、ご購入者には、改訂版を無償でご提供しています。(購入者通信でご案内しますので、各自ダウンロードしていただきます。)

そのため、次の試験を目指しても今からお使いいただけます。

勉強を開始する時期は各自のタイミングによりますが、早ければ早いほど良いでしょう。

「鉄は熱いうちに打て」といいますから、「よし!やろう!」と本気で思っている時が、まさに勉強を開始するタイミングだからです。

また、5月から開始した場合、試験本番まで半年しか期間がありません。

どんなに勉強しても「勉強しすぎる」ということはありません。

直前期になって体調を崩したり、ケガや病気に見舞われたり、あるいは仕事が忙しくて勉強時間が確保できなくなるケースもあります。

余裕をもって本試験に臨むためにも、少しでも早くから取り組むことをお勧めします。

実際に、すでにスタートを切っている受験生がいることを忘れないでください。

行政書士の試験は1年に1度しかチャンスがありません。スタートを切るのに早すぎる、ということはありません。

【Q】この勉強法(マニュアル)を実践すればどんなレベルでも行政書士試験に1発で合格できるの?

【A】「どんなレベル」でも、「1発で合格」を保証することは出来かねます。

ご購入前にいただく相談者の中には「目が不自由」な方もいらっしゃいますし、「漢字が読めない」という方もいらっしゃいます。

そのような方はせっかく熱心にご購入いただいても勉強法(マニュアル)を十分に活用することが難しいケースもありますので、ご購入はご遠慮いただいています。

また、一言で「初学者」といっても、理解力の違いもあれば、1日に確保できる時間も異なります。

確かに、「行政書士試験は初学者でも一発合格が十分可能な試験ですよ」とお伝えしていますし、実際に勉強法(マニュアル)は「憲法って法律ですか?」というレベルの残業サラリーマンが147日で合格したノウハウです。

また、1日の労働時間が14時間半のサラリーマンが独学で一発合格したノウハウです。

ですが、確保できる勉強時間や、理解力、学習能力には個人差がありますので「どんなレベル」でも、「1発で合格」をお約束することは出来かねます。

予めご了承ください。

【Q】行政書士って稼げるの?

【A】行政書士の取り扱える書類の数は数千~1万種類以上とも言われています。

つまり、それだけ業務範囲が広く、活躍できるフィールドが広いことを意味します。

実は他仕業よりも圧倒的に活躍できるフィールドが広いため、その分、稼ぎやすいといえます。

【Q】 講師も短期合格者なの?

A】もちろん、坂庭、石井の2人とも短期一発合格者ですし、山口は勉強法(マニュアル)に出会った年に合格しています。

短期合格者でもない人間が短期合格を語り、指導する資格はないと思っています。

事実、短期合格していない講師は受験生を短期合格させることは不可能です。

【Q】 講師は現役の行政書士ですか?

【A】山口も現役の行政書士です。

書類の作成だけでなく、他のビジネスも行っています。

ビジネスの最前線で稼いでいる2人が、公認講師として受験指導に携わっています。

行政書士試験は「合格して終わり」ではありません。「合格してからが勝負」です。

私たちは合格後も開業のアドバイスが可能ですので、安心して勉強に取り掛かってください。

【Q】 合格後、開業のアドバイスはありますか?

【A】もちろん、あります。

他の通信講座や資格スクールの雇われ講師とは異なり、山口も独立開業し、ビジネスの最前線・最先端で稼ぎ続けている現役の起業家です。

だからこそ、他の講師とは異なり、合格後は開業のノウハウを徹底的に教えることが出来ます。

勉強法(マニュアル)を買った年に合格すると、開業グループコンサルに無料でご招待いたします。

業界の裏側を暴露してしまいますが、スクールや通信で講義をしている講師は「合格者」であっても、「実際に稼げている行政書士」ではありません。

なぜなら、自力で稼げればスクールなどで雇われる必要が無いから、です。

残念ながら、自力で稼げない雇われ講師に「開業後のノウハウ」「起業後の経営」についてアドバイスすることは不可能です。

ところが、私たちは短期合格者、受験指導のプロであるだけでなく、自らが経営者として行政書士として、起業家として開業以来、稼ぎ続けています。

是非、合格後は、開業者として、私たちの最新・最先端のマーケティングスキルも学んでください。


よくあるご質問(2)

2017-06-23 [記事URL]

目次

【Q】誰でも理解できて実践できる内容なの?

【A】ノウハウ自体は非常にシンプルで誰にでも理解し、実践できる内容ですのでご安心ください。

勉強法(マニュアル)は、半日あれば、読み切ってしまいますので、あとは「実践するだけ」です。

誰でも理解できてる内容ですし、非常にシンプルで簡単ですから小学生でも実践できる内容です。

【Q】どのような受験生が勉強法(マニュアル)を購入しているの?

【A】主に、下記のような受験生にご購入いただいています。

・独身で会社勤めの方

・家のローンを抱え、奥さんとお子さんを養っている男性

・リストラされたサラリーマン

・就職浪人中の20代の方

・自営業で収入の柱を増やしたい経営者

・小さいお子さんを抱えて、旦那さんの家計の足しにするべく、自宅での開業を考えている女性

・親の介護があるため、外で働けない女性

・モラハラやDVの旦那さんに内緒で資格の勉強をしている女性

・お子さんを養いながらシングルで頑張っている女性

・退職後の第二の人生を楽しもうと頑張っている50代、60代の方

など、20代から60代まで、幅広い世代の皆さんが、頑張っています。

【Q】記憶術や速読などの右脳開発じゃないの?

【A】全く異なります。

行政書士試験では思考力が問われるため、暗記は厳禁です。

また、勉強法(マニュアル)では効率の良い、論理的なインプットとアウトプットを実践してもらいます。

そのため、むしろ左脳的な勉強法(マニュアル)になります。

もちろん、記憶術や速聴を否定するわけではありませんが、思考力の問われる行政書士試験では、理解を深めることが必須です。

理解力と思考力が養われた上で、記憶術や速聴をご利用になれば、より効果的だと言えます。

【Q】本当に147日で受かるの?

【A】はい、可能です。

147日どころか、夏以降の勉強でも独学で一発合格している方も中にはいらっしゃいます。

ただし、日数的に不安な方やマイペースな方は147日の倍の日数くらいでご購入いただいています。

「自分はマイペースだから」「もっと余裕を持って勉強したい」という方は、倍の300日くらい前から勉強法(マニュアル)を購入し実践しています。

そのような方は、やはり、ゆとりを持ってみなさん、合格されています。

【Q】147日を切ったけど、今からじゃ、受からない?

【A】147日を切ってからでも合格は可能です。

あくまでも「147日」というのは、土日祝祭日もない残業サラリーマンで、一日の労働時間が14時間半という過酷な状況の中、さらに、初めての受験で一発合格を果たした日数です。

もし、今のあなたが、「一日に数時間の勉強時間が確保できる」「週末も土日のどちらかを勉強に充てられる」、あるいは、「今年が2回目以降の受験」であれば、夏以降でも勉強法(マニュアル)を活用することで、十分、今年の合格も狙えます。

実際に、これまでも、夏以降から勉強法(マニュアル)を実践した方で、初めての受験にも関わらず、短期合格を果たしている方は多数いらっしゃいます。

「147日」というのは、あくまでも、1つの目安です。

短期合格の秘訣は「勉強した日数」や「勉強した時間」つまり、「勉強量」ではありません。

「いかに、短期間で効率よく勉強したか」が問題なのです。

こうやって、もやもやと悩んでいる時間がもったいないと思いませんか?

是非、一歩踏み出して、今年度の合格を掴み取りましょう。

ただし、いくら、効率が大事とはいっても、現実的に考えて、100日を切ってからの合格は非常にハードなため、「100日を切ってからの初めての受験」でしたら、来年の試験を見据えた方がよい場合もあります。

※最近、行政書士の資格を持っていない悪質な業者が弊社の勉強法(マニュアル)をマネし、「60日で受かる」「90日で受かる」と日数だけを強調した粗悪な商材を販売しています。くれぐれもご注意ください。

【Q】勉強法(マニュアル)を買って読めば、受かるの?

【A】安心してください。

「読んだだけ」では、絶対に受かりません。

自信をもって保証します。100%絶対に受かりません。

勉強法(マニュアル)は、「読み物」ではなく、「実践するもの」です。

「買っただけ」「読んだだけ」で、「実践」しない方は永遠に受かりません。

「買ったのに受かりません」「読んだのに得点が伸びません」といわれても迷惑です。

数に限りがありますので、本気の方にだけご提供したいと思っています。

実践する気がない場合、ご購入は、くれぐれも、ご遠慮ください。

【Q】正直いって怪しいけど、気になるんだよなぁ。勉強法(マニュアル)のさわりだけでも、教えてもらえないの?

【A】怪しいので買わないでください。

勉強法(マニュアル)のノウハウは、

◎忙しい社会人が、
◎スキマ時間を活用し、
◎択一だけで合格ラインを突破し、
◎独学でも短期合格する

というノウハウです。

それ以外は申し上げられませんし、必要なことは一通り販売サイトならびに特商法に記載してあります。

怪しいので、くれぐれも、買わないでください。

【Q】「行政書士の試験って、いつ?」「私の受験会場はどこになるの?」

【A】行政書士の資格に興味があるのであれば、最低限の情報は自分で入手してください。

YahooやGoogleで「行政書士試験センター」と検索すれば、無料ですぐに分かります。

自分が目指す資格の試験日、試験会場、試験科目、受験料も把握していない方は、勉強法(マニュアル)を買う以前の問題です。

「義務教育」や「会社に強制された試験」ではありません。

「独立開業系」の「国家資格」で、「法律系」の資格、それが行政書士です。

まずは自覚をもって、必要な情報は自分で調べてください。

【Q】サポートって、ついているの?

【A】オリジナル勉強法というメールサポートは初回無料(2回目以降は有料)で行っております。

事前に生活サイクル等を送っていただくことで、あなただけの勉強スタイルを確立できるアドバイスです。

※オリジナル勉強法は予告なく終了する場合があります。(お申し込み前に必ず、販売ページの特典をご確認ください。)

それ以外のメールサポートは有料にて行っております。

有料メールサポートに関しましては期間限定で現在「半額クーポン」として、半額でご利用いただけます。

詳細は特典をご覧ください。

【Q】毎月の限定特典は支払い完了後ということだけど、代引きの場合、受け取り完了後=支払い完了となるの?

【A】はい。代引きに関しましては、「受け取り時」とさせていただいています。

そのため、月末の場合には、早めのご注文とお支払いをお薦めします。

【Q】自宅にインターネットの環境がないけど、勉強法(マニュアル)の実践に支障はある?

【A】ありません。

勉強法(マニュアル)はデータによるダウンロードまたは、冊子による配送のいずれかになります。

インターネットの環境が無い場合には、冊子による配送版をご注文ください。

あとは、フォローメールが届くスマホのアドレスがあれば問題ありません。

必ず、ドメイン解除をしていただき、下記のアドレスからの情報が届くように設定をお願いします。

メール

docomo、ezweb、isoftbankなどのスマホのアドレスにはメールが届きにくくなっています。

そのため、Googleが提供している無料のGmailでアカウントを取得し、Gmailでご注文いただくことを推奨しています。

Gmail(無料)

【Q】あとから、追加料金がかかることはないの?

【A】基本的にはありません。

ただし、メールサポートは初回無料ですが、以後は有料となります。

(チケット制となっており、現在、3回で税込1万6500円となっています。)

また、勉強法購入者限定の関連教材の販売や勉強会の開催も行っておりますが、購入や参加は任意ですし、基本的には勉強法(マニュアル)だけで短期合格は可能ですのでご安心ください。

【Q】カードを持っていない場合、支払いが本人でなくても大丈夫?

【A】お申し込みとお支払いの名義が異なる場合、注文時の備考欄(メッセージ)に、その旨をご記入ください。対応させていただきます。

【Q】質問があった場合、どのようにすればいいの?

【A】まずは、初回無料のメールサポート「オリジナル勉強法」をご活用ください。以後は有料サポートとなります。

いずれも、購入者限定のメルマガに記載のフォームからご利用が可能です。

【Q】勉強でわからないところがあれば、電話で教えてもらえるの?

【A】現在、電話でのサポートは行っておりません。メールでのご相談となります。ご了承ください。

【Q】勉強法(マニュアル)についてメールで質問した場合、どれくらいで返信されるの?

【A】通常、7営業日以内の返信となりますが、早い場合、2~3日で回答しています。

【Q】有料のメールサポートは回数に制限があるけど、1回のメールでは、同時にいくつの質問が可能? (数箇所についての質問でも1回とカウントされる?)

【A】通常、1回のご相談につき、1つのご質問とさせていただいています。

複数のご質問をいただいた場合には、その回数分としてカウントさせていただきます。

【Q】法改正があった場合、どのように対応してもらえるの?

【A】私たちがご提供している商品は「勉強法(マニュアル)」のため、基本書や問題集ではありません。

そのため、法改正の影響は基本的に受けません。

法改正があっても、勉強法(マニュアル)は継続してご利用いただけますので、ご安心ください。


よくあるご質問(1)

2017-06-23 [記事URL]

目次

【Q】支払い方法は、何があるの?

【A】お支払い方法をご案内します。

ダウンロード版はクレジット決済、銀行振込

冊子版はクレジット決済、銀行振込、代金引換

となっております。

なお、銀行振込に関しましては、お振込み確認後のご提供となり、お振込み期限はご注文から48時間以内となります。

※お振込み手数料はお客様のご負担となります。

※代引き手数料は弊社負担で発送いたします。

【Q】ダウンロード版って、どういうもの?

【A】PDFというファイル形式のデータ(電子書籍)をパソコンに保存して閲覧するものですので、ご自宅に勉強法(マニュアル)配送は行いません。

そのかわり、送料がかかりませんので、料金的にお得です。

ただし、パソコンの操作や電話による対応はしておりません。

ダウンロードやデータの保存などに詳しくない方は別途送料がかかりますが、冊子版をお買い求めください。

【Q】勉強法(マニュアル)の値段はいくら?

【A】「料金・お申し込み」のページに記載してあります。

「見れば分かること」「読めば分かること」を確認せずにお問い合わせいただくような方からのご購入は、ご遠慮いただいています。

【Q】開封閲覧後のキャンセル・返品はできるの?

【A】開封閲覧後は一切、キャンセル・返品はできません。

また、当商品はクーリングオフの対象外ですので、くれぐれもご注意ください。

ご注文いただくと、特定商取引法に基づく表示に同意したとみなされます。

ご不明な点は必ずご注文前にお問い合わせください。

【Q】基本書や問題集は、ついているの?

【A】あくまでも「勉強法(マニュアル)」なので、テキスト類は一切ついていません。

市販のテキストまたは、現在お使いの通信講座やスクールの基本書、問題集、参考書を活用してください。

また、勉強法(マニュアル)には、「今年度のお勧めの教材」として、市販のテキスト等を具体的に記載してあります。

勉強法(マニュアル)をご購入後、そちらを参考にしてください。

【Q】分割には対応していないの?

【A】クレジットカードの場合、一括でお支払いいただいた後に、分割払いへ変更できます。

ペイパルというシステムを使っていますが、ペイパルで一括にてお支払いいただいた後に、クレジットカード会社へ手続きすることにより、後から分割払いに変更できます。

(たとえば、楽天カードの場合、最大で36回払いに変更できます。)

月々のご負担を最小限に抑えつつ、合格まで勉強に専念できます。

※お支払い回数の変更につきましてはお手持ちのカード会社にお問い合わせください。

【ステップ1】クレジットカードによるお申し込み

【ステップ2】ペイパルにて一括によるお支払い

【ステップ3】クレジットカード会社へ分割の手続き

となります。

非常に簡単なステップですのでご安心ください。

主なカード会社のページは、以下の通りです。

楽天カード

三菱UFJニコスカード、DCカード 分割支払

JCB 分割支払

三井住友VISAカード あとから分割

アメリカンエキスプレス 分割支払

こちらの「後から分割払い」という方法をご利用いただくことで、毎月のお支払いを抑えつつ、勉強に専念できます。

是非、「後から分割」をご利用いただき、勉強法をご購入ください。

※お支払い回数の変更につきましてはお手持ちのカード会社にお問い合わせください。

【Q】通信や通学と併用できるの?

【A】可能です。

実際に、通信講座やスクールと併用している受験生が非常に多いです。

「有名な通信講座で勉強し始めたものの、ボリュームが多すぎて挫折してしまった」という方も、私たちの勉強法(マニュアル)で態勢を立て直してその年に一発合格するケースも少なくありません。

独学でも市販のテキストで短期合格は可能ですが、通信や通学をすでにご利用の場合やご利用を検討の場合、その通信や通学のテキストを使って勉強法(マニュアル)を実践していただければ、大丈夫です。

もちろん、もともとは独学で短期合格を目指す勉強法(マニュアル)ですので、予算の都合で独学しか選択肢のない方も、市販のテキストだけで、短期合格も可能です。

独学でも通信や通学の併用でも安心して実践してください。

【Q】他の教材や市販の本と、どんな違いがあるの?

【A】内容としましては、勉強スタート時のインプットの方法と時間の活用方法、アウトプットの方法が大きな違いです。

通常の教材や市販のテキストは「解説」や「問題」であり、「勉強の方法」ではありません。

また、市販の本や他のノウハウでメールサポートや毎月の限定特典などをつけた物を見かけません。

「市販の本を買ってから疑問点を著者に直接聞いてサポートを受けられる」あるいは「毎月、この時期に必要なノウハウや注意点が特典でもらえる」というものも、ほぼ、ないでしょう。

さらに、「改訂版を毎年、無償で配布していること」も他と異なる大きな点だと思います。

【Q】ネットや本では調べることができない独自のノウハウ(学習法)なの?

【A】もちろん、ネットの世界は広いですから「探せばどこかにある」かもしれませんし、独自に実践している人はいるかもしれません。

ただし、ネットでも市販の本でも少なくとも私は他で見たことがありません。

また、私たちの身近でこの方法を実践している人もいません。

その意味では、「実践している人がほとんどいないノウハウだ」と自負しています。

【Q】この教材だけで合格出来るの?

【A】「勉強法」は「ノウハウ」であり、「マニュアル」ですので教材は一切ついておりません。

テキストや過去問などの教材は各自ご用意していただきます。

現在、通信や通学で使っている教材があればそれを活用してもらっても構いません。(併用可能です)

勉強法(マニュアル)には「今年度お勧めの教材」として一般の書籍をご紹介していますのでそちらを活用してもらっても結構です。

また、初回無料のメールサポートもありますので、是非、ご購入後、ご相談ください。

実際にこの勉強法(マニュアル)を活用し短期一発合格している受験生は毎年、多数いらっしゃいますので、「勉強法(ノウハウ)」に関しては、これだけで大丈夫です。

ただし、重複しますが教材等はついていませんので予めご了承ください。

【Q】今年度の試験に対応しているの?

【A】ご提供しているノウハウは「短期合格するための効率の良い勉強法(マニュアル)」です。

正しい勉強法(ノウハウ)は毎年コロコロ変わるわけではありませんので、常に、毎年の試験に対応可能です。

確かに法令の改正や新しい判例、試験制度の変更、試験傾向の変更、試験の難易度の変動に伴い基本書や予想問題集は最新の試験に対応した教材が必要でしょう。

ただし、私たちがご提供している勉強法(マニュアル)に関しては基本書等の「教材」ではなく、あくまでも「ノウハウ」になります。

実際に、2005年以来、毎年、大勢の短期合格者を輩出しています。

年度に関わらず十分対応できるノウハウですので安心してご活用ください。

【Q】他の資格の勉強にも使えるの?

【A】「効率の良い勉強法」は、どの資格にも通用します。

実際に、この勉強法(マニュアル)で行政書士試験を突破した方の中には「この資格だけに使うのはもったいない」と、翌年は社労士や宅建などを取得し、今ではダブルライセンス、トリプルライセンスで活躍している方もたくさんいらっしゃいます。

中には公務員試験を目指している方が、私たちの勉強法(マニュアル)と出会い、実践して見事、公務員になったケースもあります。

また、「自分の行政書士試験の前に、会社から指定された資格を先に取らなければならない」という方も、この勉強法(マニュアル)で会社指定の資格に高得点で合格し、その後、行政書士試験に合格する方もいます。

それくらい、「効率のいい勉強法」は、何の資格にも生かせるという証拠かと思います。

「基本書」や「問題集」のような「教材」は年度が変わったり、資格が変われば、使い物になりません。

ところが、「効率の良い勉強法」は、毎年、どのような資格にも使えます。

是非、ダブルライセンス、トリプルライセンスでご活躍ください。

【Q】試験内容が変更した以後の新制度でも合格できるの?

【A】もちろん合格できます。

ご覧のように、実際にサイトでご紹介している合格者は試験制度変更後も、みなさん、合格を果たしています。

確かに試験内容が変更されると、動揺している受験生が多いようです。

ところが、実際には毎年、試験の傾向は変わりますし、合格率も変動します。

場合によっては試験委員も変わりますから、「いつ、何があってもおかしくない」というのが現状です。

それでも、受かる人は受かります。

なぜなら、小手先のテクニックではなく、本質的な勉強をしているからです。

試験の年度を心配している受験生に限って本質的な勉強ではなく、小手先のテクニックや情報に惑わされているのです。

このノウハウは本質的な勉強法(マニュアル)ですので、試験の傾向や難易度、合格率の変動などが起こっても、なんら問題はありません。

試験制度が大幅に変わった年も、試験委員が大幅に入れ替わった年も、補正措置があった年も、短期合格者ならびに、200点を超える高得点での合格者を毎年、たくさん輩出しています。

自信を持ってあなたにも実践していただけますので、どうぞご安心ください。

【Q】知識ゼロの私でもこの勉強法(マニュアル)で短期合格できるか心配・・・

【A】もちろん、問題ありませんのでご安心ください。

短期一発合格した坂庭も石井も全く法律知識のない初学者でした。

また、合格者のほとんどが「法律知識ゼロ」からのスタートです。

「法律事務所に勤めている」「以前、司法試験の勉強をしていた」「学生時代は法律の勉強をしていた」という方の方が稀です。

それでも、行政書士の試験は短期一発合格が可能ですから、ご安心ください。

また、「偏った自己流」や「間違った勉強法」を始める前の方が、ノウハウを吸収しやすいのが事実です。

そのため、出来るだけ早い段階で正しい勉強法(マニュアル)、合理的なノウハウを身に付けて一緒に最短の合格を目指しましょう。

【Q】合格までに必要な勉強時間は何時間ぐらい必要なの?

【A】一般的に300時間などと言われますが、個人差があるので、一概には言えません。

学習速度、受験回数、1日に使える勉強時間も人によって異なるでしょう。

参考までにお伝えすると、勉強法(マニュアル)作成者の石井浩一は、ブラック企業に勤めていたので、一日の労働時間が14時間半でした。

それでも、市販のテキストを活用し、独学で、147日という短期一発合格を果たしています。

つまり、「勉強時間」は目安にすぎません。

「勉強時間が長い方が有利」であれば、3年も、5年も、10年も勉強している受験生方が圧倒的に有利でしょう。

実際はそうではありません。

短期合格に重要なのは「時間」ではなく、勉強の「効率」と「質」です。

効率を無視した勉強を闇雲に続けても受験地獄に陥るだけです。

私たちの勉強法(マニュアル)では徹底して勉強の「効率」と「質」を解説していますので、他の受験生に比べれば、はるかに勉強時間を圧縮できます。

「勉強時間」や「受験回数」にとらわれずに、一緒に今年度の合格を目指しましょう。


合格の瞬間「やったーーーーーー!!!!!」と本当に声に出して叫びたい気持ちで、そのしんどかった経験が全て報われたと思いました。

2017-04-18 [記事URL]



平成28年度合格者
大阪府 相川真澄様(30代)
受験回数:1回目


お陰様で、212点という模試でも取れなかった点数で、一発合格することができました。(記述式は何と50点でした)

2017-04-18 [記事URL]



平成28年度合格者
神奈川県 鈴木裕様(60代)
受験回数:1回目


自己採点時はうれしさのあまり号泣しました。おかげでもう1か所で採点しようにも涙で画面が見えない状態になりました。

2017-04-18 [記事URL]



平成28年度合格者
東京都 山田文絵様(40代)
受験回数:3回目


そしたらなんと!合格ですよ!もうびっくり。奇跡が起きたと思いました。

2017-04-18 [記事URL]



平成28年度合格者
福岡県 北川美樹様(40代)
受験回数:3回目


「これが行政書士試験の勉強方法の答えだったのか!」と驚きました。

2017-04-18 [記事URL]



平成28年度合格者
神奈川県 近藤章夫様(40代)
受験回数:7回目


PAGE TOP




MENU
HOME